人気ブログランキング | 話題のタグを見る
大阪駅-仮駅舎フロートコート3/1から
大阪駅-仮駅舎フロートコート3/1から_c0041027_19584024.jpg京都新聞:商業施設「フロートコート」が開業 JR大阪駅前 3月1日から
 JR西日本は3月1日、全面改良工事を進めているJR大阪駅前で、商業施設「フロートコート」を開業する。衣料品店や飲食店、インターネットカフェなど17店が出店し、改良工事が終わる2011年まで仮施設として運営する。
 現在、市バスとタクシー乗り場になっている駅前広場東側の上空を有効活用して建設した。1階は乗り場として利用し、2階と1階の一部が店舗となる。
 施設は鉄骨造り2階建て、店舗面積は約2300平方メートル。ワールドが出店する衣料・雑貨品店「BeeZip(ビージップ)」は関西初進出の大人向け男女アパレル「スティミュラス」など計5ブランドを展開する。
 ほかにもJR西子会社直営コンビニ「ハート・イン」やインターネットカフェ「X-TIME」、「回転寿司がんこ」など計17店が進出する。事業費は約5億5000万円。年間売上高は約24億円を見込んでいる。

JR西日本ニュース:大阪駅改良に伴う仮駅のオープン
日経ネット関西版:大阪駅、仮駅舎が3月開業──飲食や物販18店入居

JR西日本ビルト:ビルト作品-大阪駅ハートイン

昼に前を通りかかったのですが、今日はどうも関係者のみ入れるようでした。関係者や報道機関の取材はOKっていうことでしょうか。
そういえばアクティ大阪のバーバリーのパネルのコーナーがあったり、内装が明るくなったり、書店・ファンケル・いかりスーパーと御堂筋口はおしゃれになってきましたね。
このフロートコートは東側の仮駅舎。西側のトラベルコートのオープンはもう少し先のようです。大阪駅が生まれ変わるのは良いことだと思うのですが工事中がひたすら続くということですよね。
大阪駅はホームの切り替えなどもあるようなので、また追って記事を書いていきたいと思います。


人気blogランキングへ←クリックして知名度アップにご協力お願いします。
# by nakano-shima | 2005-02-25 20:09 | ニュース
”直木賞”の直木三十五記念館が開館
”直木賞”の直木三十五記念館が開館_c0041027_21444764.jpg読売新聞:直木三十五記念館、大阪にオープン
 直木賞に名を残す作家直木三十五(1891-1934)の記念館が、命日に当たる24日、生誕地に近い大阪市中央区谷町6の複合文化施設「萌」に本格的にオープンした。 直木の業績や人物像を発掘しようと、地元のまちづくりグループらの手で昨年10月にプレオープン。その後、中学時代の書道作品や芥川竜之介にあてた書簡などが加わり、収蔵品は約400点にまで増えた。 この日のテープカットには直木賞作家藤本義一さん(72)や直木のおい植村鞆音(ともね)さん(66)らが参加。再現された畳敷きの直木の書斎について、「こぢんまりとして物書きの気分に浸れる」と藤本さんも満足そう。(02/24 14:26)
日本経済新聞:大阪・空堀に直木三十五記念館、開館の式典開く
 「直木賞」に名を残す直木三十五(さんじゅうご)の功績をしのぶ記念館が、命日の24日、大阪市中央区にオープン。記念式典には直木の甥の植村鞆音(ともね)さんら約200人が出席し、第71回直木賞を受賞した藤本義一氏らが祝辞を述べた。 記念館は、生家にほど近い通称「空堀地区」の複合施設内に設けられた。作品の初版本や写真など約150点が展示された約30平方メートルの館内は、直木が自ら設計した横浜市の自宅を模して、壁や天井などを黒で統一している。今後、直木を紹介する講座を随時開くという。 開館時間は午前11時―午後5時で、水曜日が定休(祝日除く)入館料は200円(中学生以下100円)。
産経新聞:直木記念館、大阪で開館 芥川への手紙など展示
 直木賞に名を残しながらも、その作品や人物像などはあまり知られていない作家、直木三十五(1891-1934)の功績をしのぶ記念館が、直木の命日の24日午前、大阪市中央区にオープンした。 午前10時半から行われたテープカットには、直木賞作家の藤本義一さん(72)も参加。藤本さんは「直木は多くの時代小説を執筆したほか、映画や雑誌編集にもかかわり、興味があった。その記念館がようやく出来上がりうれしい」と述べた。直木のおいにあたる東京都在住の植村鞆音さん(66)も駆け付けた。 記念館は直木生誕の地に近い、通称「空堀地区」の商業文化施設「萌(ほう)」の2階。約30平方メートルの一室に、直木が自身の全集を飾る序文執筆を芥川竜之介に依頼した直筆の手紙など、貴重な資料や写真を展示している。 寝そべって原稿を書くことが多かったという直木の書斎も再現。来館者は書斎の畳の上で、直木の全集などを読むことができる。 記念館は空堀地区の町おこしを手掛ける住民の有志らが計画。昨年10月に仮オープンし、募金活動などを続けながら資料を充実させた。入館料は200円(中学生以下100円)。水曜日定休(祝日除く)。
萌(ほう) - 直木三十五記念館

直木賞といえば井伏鱒二から司馬遼太郎、京極夏彦や江國香織が受賞し、大変有名ですね。ところが肝心の直木三十五はあまり知られていないとは。。。
それにしても、中央区にもまだあんな町並みが残っているとは意外でした。


人気blogランキングへ←クリックして知名度アップにご協力お願いします。
# by nakano-shima | 2005-02-24 22:03 | ニュース
JR大阪外環状線 - 北区間、06年度に着工
JR大阪外環状線 - 北区間、06年度に着工_c0041027_1958198.jpgスポーツニッポン大阪:JR新大阪~久宝寺「大阪外環状線」12年春開通へ
◆ 「大阪外環状鉄道」約1100億円かけ建設 ◆
 JRの新大阪駅(淀川区)と久宝寺駅(八尾市)を結ぶ建設中の新線・大阪外環状線の北区間(約11km)が2006年度に着工されることが23日までに決まった。12年春に完成見通し。南区間(放出-久宝寺、約9km)は08年春に完成予定で、全線開通のめどが立った。
 大阪外環状線は大阪府、大阪市、JR西日本などが出資する第3セクター「大阪外環状鉄道」(大阪市)が総事業費約1100億円をかけて建設を進めている。 全区間で13駅を新設し、JR西日本が線路を借りて1日142本を運行する予定。
朝日新聞:大阪外環状線、12年に全線開通へ
 JRの久宝寺駅(八尾市)と新大阪駅(淀川区)を結ぶ鉄道の新線「大阪外環状線」(約20km)について、建設主体の第三セクター大阪外環状鉄道(大阪市)は22日、北区間にあたる放出(はなてん)(鶴見区)-新大阪間(約11kmを06年度に着工し、12年春の完成を目指す、と発表した。新大阪駅近くの「開かずの踏切」をさらに悪化させるとして着工が遅れていたが、既存の貨物線を利用することにした。南区間の久宝寺-放出間は工事中で、ようやく全線開業のめどが立った。
 同線は総事業費が約1100億円。96年に大阪府や大阪市、JR西日本などが三セクを設置した。13駅を新設し、完成するとJR西日本が使用料を払って線路を借り、1日142本運行する。久宝寺-放出間は99年に着工し、08年春に先行開業する。
 北区間予定地の淀川区には、JRの京都線と貨物線の計8本の線路が走り、朝のピーク時には1時間あたり最長59分間遮断機が下りたままという西日本最悪級の北宮原第1・第2踏切など「開かずの踏切」が2カ所ある。  北区間の線路2本ができるとさらに悪化し、通行にも危険が生じるため、国土交通省は改善を求めていた。同鉄道は新大阪駅近くでは新線建設を断念し、既存の貨物線に乗り入れることにした。完成は当初計画の06年より6年遅れる。  (2005/02/23)
大和路線(関西本線)に乗っていれば、加美あたりで北側への線路を工事しているのが見えます。また、いつのまにか久宝寺近くは線路が4本。着実に準備は進んでいるようです。
一つ疑問が。現在、久宝寺駅は4本電車が入れるようになっており(上下2本ずつ)、ここで普通と快速の連絡・待避を行っています。外環状線が入ってきたら?抜かせなくなるw?
それと、新大阪駅じゃ需要があまりなさそう。。。大阪駅につながっていれば環状線の混雑解消になるが、そうじゃいない。赤字路線になりそうな予感。だから線路の所有は3セクなのか?
正直、大阪外環状線をつくるより、天王寺駅の改良・線路の整理、可能なところだけでも環状線の複々線化をしてほしいものです。阪和線も複々線化必要かも。
そういえば、大阪駅はホームの工事が終わったらしいですね。(詳細不明) バスターミナルのところにつくった仮駅舎も完成してついに本格的な工事開始か?


大阪日日新聞:大阪外環状鉄道 08年春部分開業へ
レールファン:大阪外環状線   未来鉄道データベース:大阪外環状線   大阪外環状線・工事状況

人気blogランキングへ←クリックして知名度アップにご協力お願いします
# by nakano-shima | 2005-02-23 23:57 | ニュース
大阪歴史博物館でボランティア
日経ネット関西版:歴史博物館でボランティア──自分も勉強「大阪」伝える
 退職後の時間を有意義に過ごす選択肢の1つにボランティアがある。災害救助などの体力がいるボランティアは年齢から考えてちょっと……と遠慮する人にも向くのが博物館でのボランティアだ。子どもから大人までさまざまな来館者と交流でき、自身の生涯学習にもなる。大阪城に程近い大阪市中央区の大阪歴史博物館をのぞいてみると、たくさんの人懐っこいおっちゃん、おばちゃんの姿があった。
 「おじちゃん、これ合ってる?」「正解!」。スタンプラリーをする小学生らに囲まれ、次々とスタンプを押していたのは前田秀雄さん(74)。2001年に博物館の募集でボランティアを知り応募した。現在は週に3日ほど通い、6カ所あるスタンプ設置場所に待機する。「子どもスタンプラリー」は小学生を主な対象とするが、大人や外国人来館者も楽しんでいる。
 「大阪で生まれ、育ち、メシを食わしてもらって何も知らん、という恥ずかしさがあった」。ボランティアを始めたきっかけを、前田さんは振り返る。戦中戦後に学生時代を過ごし、高度成長とともに一心不乱に働いてきた。その結果、世の中のことを何も知らずにきてしまったものの、大阪のことを知りたいという気持ちは常にあった。
 我々も知らないから、小さい子も、もっと知らない。例えば博物館の目の前にあった「難波宮(なにわのみや)」。大化改新のころに中国風の宮殿があり、8世紀中ごろの聖武天皇時代にも宮殿があったが、知名度は低い。「スタンプを集めるときはあまり考えないかもしれないが、彼らが中学、高校で歴史を勉強するときに思い出すきっかけになればよい」と思っている。
 博物館には図書室もあり、興味を持てば文献をひもとける。前田さんは大阪を知り、知ったことを伝える活動は「気分も若返り、健康にも良い」と笑う。同博物館学芸課の文珠省三研究副主幹は「生涯学習として位置づけて参加する方もいます」と言う。
 同博物館には、128人のボランティアが登録している。メンバーはスタンプラリーのほか、実際に手を動かせる「ハンズオン」、土器のパズルで遊べる「歴史を掘る」、難波宮の遺構を解説する「難波宮遺跡探訪」の4グループのどこかに所属。任期は3年間で、基本的に同じグループで活動する。毎日午前、午後にそれぞれ約20人のボランティアが館内にいる。
 主婦や学生も増えているが、目立つのは退職後の人たち。藤野浩三さん(68)も「リタイアしたら人の役に立ちたいと思っていた」1人だ。現役時代は放送局のディレクターなどでスポーツを担当。海外のゴルフ中継を見て、リタイアした人たちが町ぐるみで喜々として働く姿を見て頭の下がる思いがしたという。01年にボランティア募集の案内を見て応募した。
 もともと歴史が好きだった。「大阪は何もないと思ったが、意外に色々ある。目からウロコだね」。昔、歴史の本を読んでも奈良時代や平安時代のものが多かったが、大阪にも立派な都があったんだな、と思った。
 藤野さんの担当は「ハンズオン」。すごろくをしたり、古代の衣装を着せたりと実際に手を動かす展示を手伝う。最も得意なのは江戸時代の両替だ。小判の模型を使い、金1両と銀とを両替する。銀の重さを手に取って感じさせ、金小判の価値を分かってもらう。「子どもだけでなく、大人も足を止めて聞きはりますよ」。藤野さんの説明はボランティア仲間でも評判だ。
 「こういったイベントがたまたま自分に向いていた」と藤野さんは言う。美術館でもボランティアは活躍しているが、感性にかかわるだけにボランティアが来館者に積極的にかかわることは少ない。大阪歴史博物館は来館者が触れる展示物があったり、フラッシュをたかなければ自由に写真撮影ができたりするなど開かれた姿勢も魅力という。
 来館者には1つでもよいから大阪や歴史の良さを学んでほしいと思う。「『勉強になった』と言われると、本当にうれしい」。もちろん、来館者にはボランティアよりも大阪に詳しい世代もいる。「懐かしがって色々教えてくれる人もいて勉強になる」。本が好きで1日に6―8時間読書をするという藤野さんの知的好奇心は満たされている。
 「ボランティアは好きで楽しんでやらないと続かないよ。とはいえ、『任された』ことで『義務』が生まれる。自分たちも博物館の“顔”になり得る。自分の楽しみだけでなく、お客さんに楽しんでもらうよう、仕事が慣れっこにならないようにしている」。藤野さんの極意だ。
 大阪歴史博物館のボランティアは3年ごとに募集しており、所定の研修に全回参加することが条件だ。次回の募集は今年夏ごろと少し先だが、興味のある方は来館者としてボランティアの方々に接してみてはいかがだろうか。
(大阪経済部 前田絵美子)
2月18日の記事:大阪歴史博物館

そういえば数年前ですけど、私も丁寧に教えてもらえました。
大阪のおっちゃんは親切ですよw


↓ランキングが伸び悩んでいるのでクリックお願いします
人気blogランキングへ
# by nakano-shima | 2005-02-22 23:27 | ニュース
ブロードバンド普及率-大阪と京都は高い?
毎日新聞:大阪・京都府の世帯普及率、40%超え-前年比32.6%増
 ◇近畿契約324万件
 近畿総合通信局が発表した昨年12月末の近畿2府4県のブロードバンド(高速大容量)通信の普及状況によると、大阪府と京都府の世帯普及率が初めて40%を超えた。近畿は通信会社間の価格競争が激しく、2府4県の普及率も39.5%で全国平均を上回る見通し。
 契約者数は324万1000件で、前年同月比32.6%増。内訳は▽DSL(デジタル加入者線)232万4000件▽ケーブルインターネット47万4000件▽光ファイバーを使うFTTH44万3000件。FTTHは1年間で2倍以上になっており、今年前半にはケーブルの契約者数を超える勢い。
 府県別では、大阪府が41.3%、京都府が40.4%。大阪府と兵庫県は全市町村でブロードバンドサービスが利用できるが、奈良県は11村でサービスが提供されておらず、地域間格差も起きている。【久田宏】
毎日新聞 2005年2月21日 大阪朝刊
意外とブロードバンド普及率って高いんですね。
結構「うちはネットできない」って友人が多かったので意外な数字。


人気blogランキングへ←ランキングが伸び悩んでいるのでクリックお願いします
# by nakano-shima | 2005-02-21 23:42 | ニュース