大阪市都市環境局:太閤(背割)下水見学施設のリニューアル工事の完成について
![]() 大阪では、我が国最古の下水道が現役で使われています。 そう、かの有名な「太閤下水」。 それが、常時見学可能になったようですよ。 場所はここです。 大阪日日新聞:日本最古の「太閤下水」新装 地下見学も常時可能に 日本最古の現役下水道「太閤下水」の見学施設(大阪市中央区)がリニューアルされ、2月1日から公開される。これまで地下の見学には手続きが必要だったが、新たに地上からのぞける窓を設置し、いつでも“四百年前の英知”を垣間見られるようになる。 太閤下水は、1583年から始まった豊臣秀吉の大坂城建設に伴うまちづくりで原型ができたとされる下水溝。道路と下水道を備えた先駆的なまちづくり手法と評価されている。太閤秀吉にちなんで名付けられ、建物と建物が背中合わせになっているところを割るように造られたことから「背割下水」とも呼ばれる。 当時の下水溝に改良を加え、現在も中央区、西区などで約20kmを使用。2005年に両区のうち約7kmが市の指定文化財となった。 見学施設は1985年、下水が東西に走る市立南大江小西側に開設。しかし、地下に降りるため職員の付き添いがいるなど見学に手間が掛かっていた。リニューアルは文化財指定を機に、開かれた施設になるよう昨年10月に着工。総工費は約1990万円。 地上部分に新たに設置したのは幅約1.7m、奥行き約2m、高さ約1.5mの施設。南北の二面に縦0.9m、横1.6mの窓があり、溝や水の流れを見ることができる。 30日に開かれた完成記念式典で、市都市環境局の山口登理事は「太閤下水は世界的にも貴重な施設。下水道の役割をはじめ、先人の偉大さや大阪の誇りを伝えたい」とアピールした。 ![]()
by nakano-shima
| 2007-02-02 23:55
| ニュース
|
大大阪 たまに使おう「上阪」
カテゴリ
タグ
検索
以前の記事
2012年 02月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 06月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
ポタフォト日記 SNAP in Kinki 琵琶湖から-2 まちづくりブログ bettaiの水彩画 心のままに 感じるままに -slice of life- 大阪万博EXPO70/5... 『瑞西綺譚』とかいうブロ... 「古都」大津 湖国から でじたる渋谷NEWS 下町十三を、歩こう。 KOTOコレ2017 ゴーウエスト♪ 写真と空と自転車と 日々是幸福 環状線右半分 『まぜごはん』 大阪差別 関西ウォーカー自遊人 T... のんたんのデジタルな風景 ■ infinity's... 橋下徹のLawyer’s... ポタフォト 建築図鑑 II クロリンママのはっけん! SHINPEI通信 Photo blog o... Yesterday's*... レトロな建物を訪ねて ★楽浪の近江★~さざなみ... 大阪の古建築 しばしの東京暮らし 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||